「TOPPOINT大賞」は、ビジネスリーダーを中心とする1万名以上の定期購読者を対象に読者アンケートを実施し、半年ごとのベストビジネス書を決定するものです。
「TOPPOINT大賞」は、ビジネスリーダーを中心とする1万名以上の定期購読者を対象に読者アンケートを実施し、半年ごとのベストビジネス書を決定するものです。

大賞

2009年8月号掲載
人を動かす [新装版]

人間関係に関する研究の先覚者、デール・カーネギーの代表作。原題は『How to Win Friends and Influence People』(友をつくり人を動かす法)で、1936年に初版が発行されて以降、半世紀以上を経た今日でも世界中で売れ続けている。それは、人を動かす、人を説得する、人に好かれるといった対人関係の問題は、いつの時代の人間にとっても、困難で、切実な課題だからだろう。

著 者:D・カーネギー 出版社:創元社 発売日:1999年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

2

2009年10月号掲載
技術力で勝る日本が、なぜ事業で負けるのか 画期的な新製品が惨敗する理由

液晶やDVDなどの家電製品は、いずれも日本企業が優れた技術を基に開発し、当初、圧倒的なシェアを誇った。しかし、市場の拡大に伴ってシェアは急減し、今は見る影もない ―― 。なぜ、このようなことになるのか? その背景には“イノベーションモデル”の変容がある、と著者は指摘。インテル、アップルの成功例を基に、新しいイノベーションのあり方を説く。

著 者:妹尾堅一郎 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2009年7月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

3

2009年11月号掲載
かばんはハンカチの上に置きなさい トップ営業がやっている小さなルール

著者は、外資系保険会社のトップセールス。だが、日々、情報収集に励み、スケジュール管理を徹底するといった、いわゆる「できる営業マン」ではない。背伸びせず、難しいことはしない。そんな著者が、いかにして頂点に立ったかを語る。単なる営業テクニックの紹介ではなく、お客様に信頼され、一目置かれる存在になるための心構え、独自の営業観を説いた1冊。

著 者:川田 修 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2009年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

4

2009年12月号掲載
思考する営業 BCG流営業戦略

日本の営業組織は総じて、売上という結果は重視するが、どんな営業行動をとるかは各自に任せがちだ。だが市場が成熟した今日、このやり方では営業生産性、利益は伸びない。そこで本書が提案するのが「営業TQM(総合品質管理)」だ。日々の営業活動を分析し、やるべき行動を定義し、全員に実行させる。この手法を用いることで、組織全体の営業力を高められる。

著 者:杉田浩章 出版社:ダイヤモンド社 発売日:2009年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

5

2009年12月号掲載
戦略の不条理 なぜ合理的な行動は失敗するのか

企業は様々な戦略を立て、事業開発や商品開発などを行う。だが、グローバル化が進んだ今日、“合理的な戦略”が通用しなくなってきた。例えば、安くて品質の良い製品を作るという、従来の経済学が合理的とする戦略をとっても、成功しないことがある。本書は、こうした現象、言わば「戦略の不条理」がなぜ起きるのか、また、どうすれば回避できるかについて詳述する。

著 者:菊澤研宗 出版社:光文社(光文社新書) 発売日:2009年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

6

2009年10月号掲載
日経新聞の数字がわかる本 「景気指標」から経済が見える

毎週月曜日の日経新聞の朝刊。その真ん中辺りの紙面に、様々な景気指標が掲載されている。例えば、国内総生産(GDP)、完全失業率、企業倒産件数などだ。他にも、国内外の経済状況を分析する上で欠かせない指標が多数あり、まさに「宝の山」である。この景気指標欄を長年にわたりチェックし続けてきた著者が、景気指標から経済の動向を読み取るコツを伝授する。

著 者:小宮一慶 出版社:日経BP社 発売日:2009年8月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

7

2009年8月号掲載
菜根譚 心を磨く100の智慧

『菜根譚』は、中国5000年の人生訓を集大成した書である。日本では、江戸時代から今日まで、多くの人に処世修養の書として読み継がれてきた。本書は、この『菜根譚』に収められた人生訓の中から100の言葉を選び、中国史上の逸話等を引きつつ解説を加えたもの。紹介される言葉はどれも含蓄に富み、悩み多き現代人に、より良く生きるための智慧を授けてくれる。

著 者:王 福振(編) 出版社:日本能率協会マネジメントセンター 発売日:2009年4月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

8

2009年12月号掲載
病気が消える習慣 体を強くする「ハイパーフィトケミカル」

著者は、現代医療だけでは手に負えない問題を、ハーブを使った自然医療で解決する“ハーブ専門外来医”。本書は、その著者が、免疫力を高め、体を強くするためのカギである「フィトケミカル」(植物由来の化合物)を紹介するもの。フィトケミカルの効能を説き、ハーブティーはじめ様々な摂取法を具体的に伝授する。巻末にはめまい、花粉症などの治療事例集を付す。

著 者:入谷栄一 出版社:経済界(リュウ・ブックス アステ新書) 発売日:2009年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

9

2009年7月号掲載
リンゴが教えてくれたこと

著者は、サラリーマンからリンゴ農家へ転身した人物。この“素人”が、肥料・農薬なしには栽培不可能とされていたリンゴ栽培に挑戦し、成功した。「私には夢があります。日本の『農』を変えることです」。壮大な夢を持って農業に取り組み続ける著者が、無農薬・無肥料栽培に成功するまでの10年に及ぶ苦難の歩み、独自の自然観を語る。

著 者:木村秋則 出版社:日本経済新聞出版社(日経プレミアシリーズ) 発売日:2009年5月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

10

2009年12月号掲載
100年予測  世界最強のインテリジェンス企業が示す未来覇権地図

21世紀半ば、日本とトルコは米国と戦争を始める。経済大国となるメキシコは、米国と北米大陸の覇権を争う…。各国政府に独自の情報を提供し、“影のCIA”と呼ばれる情報機関「ストラトフォー」のCEOが、今後100年の世界情勢を見通す。描かれる未来の覇権地図は意外性に溢れているが、地政学の手法を駆使したその予測は合理的な根拠に基づき、興味深い。

著 者:ジョージ・フリードマン 出版社:早川書房 発売日:2009年10月
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

過去のTOPPOINT大賞

もっと見る