
今年5月9日、ロシアの戦勝記念日に演説を行ったプーチン大統領は、ウクライナ侵攻について次のように言及しました。
「ネオナチとの衝突は避けられなかった。NATO(北大西洋条約機構)は最新兵器を定期的に提供し、危険は日増しに高まった。攻撃はやむを得なかった。時宜を得た、唯一の正しい決定だった。」――「祖国防衛は常に神聖」 プーチン大統領演説要旨(『日本経済新聞』電子版2022年5月9日)
日本で様々な情報に接していると、プーチンの発言は「都合のいい噓」「プロパガンダ」に聞こえます。しかし、情報が統制されたロシア国内では事情が異なります。国民はこうした発言を繰り返し耳にすることで、相手国に怒りと憎しみを抱き、強い愛国心を持つようになるのです。
では、私たちがプロパガンダに乗せられないようにするにはどうすればよいのか。そのためには、そこに隠された「噓」がいかなるものかを見極めなければなりません。
そこで今週のPick Up本では、『戦争プロパガンダ10の法則』(アンヌ・モレリ/草思社)をご紹介します。著者は、ベルギーの歴史学者。世論を巧みに操る「戦争プロパガンダ」の基本的な手法を、10項目の「法則」に沿って解説しています。
その法則とは ――