
昨今、「新しい資本主義」が話題になっています。
令和4年6月7日、岸田内閣はその実現に向けて、「経済財政運営と改革の基本方針2022」(いわゆる骨太方針)と「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画」を閣議決定しました。
内閣は同計画において、新しい資本主義を貫く基本的な思想の1つとして、「課題解決を通じて新たな市場を創る、すなわち社会的課題解決と経済成長の二兎を実現すること」を掲げました。そして、新しい資本主義の実現においても、「徹底して成長を追求していく」と明言しています。
このような成長を前提とする新しい資本主義については、賛否両論があります。成長の鈍化した日本が今後、どう変わっていくのか。その未来は、これらの基本方針や実行計画がいかに実行されるかよって左右されることでしょう。いずれにせよ、こうした取り組みは資本主義のあり方について様々な議論を引き起こしました。
資本主義は、そしてビジネスは、今後どうなっていくのか ―― 。
それを考えるうえで貴重なヒントを示してくれるのが、今回Pick Upする『ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す』です。初版3日で3刷が決定するほど大きな反響を呼び、弊社「2021年上半期TOPPOINT大賞」(読者が選ぶベストビジネス書ランキング)でも3位に入りました。
「ビジネスはその歴史的使命をすでに終えているのではないか?」
「答えはイエス。ビジネスはその歴史的使命を終えつつある」
そんな刺戟的な書き出しで始まる本書は、「低成長」や「停滞」といったネガティブな言葉で表現されがちな現代社会について、「何ら悲しむべき状況ではありません」と述べています。
なぜそう言えるのか? ビジネスがすることはもう無いのか? 資本主義は終わったのか…。浮かび上がる様々な疑問に、著者の山口周氏は明快に答えを提示します。詳細は本書に譲りますが、読み終えると、副題「エコノミーにヒューマニティを取り戻す」の意味するところが自然と理解できます。
余談ながら、本誌では誌面の都合上紹介していませんが、個人的に目から鱗がおちたのは、織田信長が「日本の戦国時代が終わらない本質的な理由」に気づいた最初の人物だった、という記述です。当時、武将の格を決める最も重要な指標は「領地の広さ」でした。島国の日本で領地をめぐって争うと、ゼロサムゲームにならざるを得ない。そのことに気づいた信長は、これを「茶道によって」鮮やかに解決します。茶器などの茶道具を山や城と交換することで、巨大な経済的価値を生み出したのです。氏はこのエピソードをもとに、「文明的価値から文化的価値」への転換をわかりやすく説き、未来への方向性を示します。
本書には、こうした新たな「気づき」を与えてくれる様々なエピソードが随所に散りばめられており、単純に読み物としても楽しめる内容となっています。
経済のみならず、文化・思想・歴史など、様々な観点から資本主義やビジネスのあり方について考える視座を提供してくれる、『ビジネスの未来』。ぜひ、要約だけでなく実際に本を手に取っていただければと思います。
このPick Up本を読んだ方は、
他にこんな記事にも興味を持たれています。
-
「沈黙の春」を現実のものとしないために 環境問題に警鐘を鳴らす先駆けとなった名著
-
1世紀近く前に暴かれたはずの “戦時の噓”は、今なお生き続ける
-
「もしトラ」の前に読んでおきたい 大統領時代のトランプ政治の舞台裏