2025年9月号掲載

テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITY(プルラリティ)とは?

最新号掲載 テクノ専制とコモンへの道 民主主義の未来をひらく多元技術PLURALITY(プルラリティ)とは? ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

台湾の元デジタル大臣、オードリー・タンらが提唱する「デジタル民主主義」がもたらす未来を紹介。カギとなるのは、複数性や協働、デジタルなどを意味する「多元性(Plurality)」だ。テクノロジーに支配されるのではなく、これを活用する。そうすれば、1人1人が自由に協働し自分の考えを存分に表明できる社会になるという。

要約

第三の道

 台湾の元デジタル大臣オードリー・タンと、Microsoft主席研究員で経済学者のグレン・ワイル。彼女たちは、1人1人が自由に協働する民主主義社会こそが私たちの未来であると主張する。その構想は2022年頃に始まった共同執筆による書籍プロジェクトPluralityにまとめられている。

 多様な人々が自由に協働しつつ運営されるこのプロジェクトを参照しつつ、テクノロジーと民主主義の持つポテンシャルについて、以下検討する。

21世紀のイデオロギー

 今、私たちには次の2つのイデオロギーの選択肢がある、という考えが支配的である。

 ・統合テクノクラシー

 AIとその専門家によって人々を統治するために、社会がテクノロジーに適応すべきだと考える。このイデオロギーの提唱者たちは、AIがあらゆる物質を安価で豊富にすることを期待する。だが、その豊かさは均等に分配されるとは限らず、AIシステムの支配者に集中することが予想される。

 ・企業リバタリアニズム

 暗号技術などによって規制から解放された個人が自己利益を追求することを何よりも重視する。このイデオロギーの唱道者カーティス・ヤーヴィンは民主主義を不合理だと否定し、国家は有能な君主=企業主が合理的に経営すべきだと主張する。

デジタル民主主義

 だが、テクノロジーと民主主義の対立は避けられないものではない。ノーベル経済学賞受賞者のダロン・アセモグルらは、テクノロジーの進歩の方向性は社会の選択に左右されると主張する。

 デジタル民主主義のキーワードは「多元性(Plurality)」だ。このPluralityには複数性、協働、ネットワークといった意味だけでなく、デジタル・テクノロジーの介在が示唆されている。Pluralityに込められた意味は、多様性を大事にするといった程度のものではない。というのも、そもそも社会や宇宙のあり方自体が多元的だからだ。

統合テクノクラートと企業リバタリアンの宇宙観

 宇宙は何からできているのか? この問いに対し、近代は還元論的な説明を試みた。還元論とは、物質の構成要素を分子、原子、素粒子に還元し、その運動法則を発見しようとする考え方だ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

THE COMING WAVE AIを封じ込めよ DeepMind創業者の警告

ムスタファ・スレイマン 日経BP・日本経済新聞出版

テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる

伊藤穰一 SBクリエイティブ(SB新書)

監視資本主義 人類の未来を賭けた闘い

ショシャナ・ズボフ 東洋経済新報社

生成AI革命 社会は根底から変わる

野口悠紀雄 日経BP・日本経済新聞出版