2024年4月号掲載

生成AI革命 社会は根底から変わる

生成AI革命 社会は根底から変わる ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

まるで人間のように受け答えをするAIサービス、“ChatGPT”の登場以来、注目を集める「生成AI」。この新たな技術がもたらすものとは? 情報経済論の大家・野口悠紀雄氏が、生成AIの現状、そして仕事への影響など、社会の大変動を見通した。氏は言う。「これからの時代、人間の知的活動は、まったく違うものになる」と。

要約

ChatGPTはどのように使われているか?

 ChatGPTなど「生成AI」と呼ばれる新しい技術が登場し、利用が急速に広がっている。AI(人工知能)が人間の自然言語を理解し、質問や指示に対して的確な答えを返せるようになったのだ。

 この活用によって、人間の知的活動は、これまでとはまったく違うものになる。

ChatGPTの使い方をアンケート調査で見る

 では、生成AIはどのように使われているか?

 それを調べるため、アンケートを行ったところ、「外国語の資料の翻訳」と「長い文章の要約」が多かった。

 私も、外国語論文の翻訳と要約では、ChatGPTに大きく依存している。特に、長い論文の要約が得られるのは大変便利だ。翻訳と要約で読むかどうかを判断し、価値があるとわかれば読む。これによって、私の情報収集能力は大いに増強した。

 これまで、言葉の壁は日本人にとって大きな問題だったが、ChatGPTによってそれが低くなった。

私はChatGPTをどのように使っているか?

 次に、私がChatGPTをどのように使っているかを説明しよう。それは、主として次の2つだ。

 ①文章の校正

 このテキストをChatGPTに校正してもらう。極めて高性能だ。これまでは直すのに1時間もかかっていたが、それが5分間ぐらいに短縮した。

 ②文献や資料の収集、要約、翻訳

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

THE COMING WAVE AIを封じ込めよ DeepMind創業者の警告

ムスタファ・スレイマン 日経BP・日本経済新聞出版

テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる

伊藤穰一 SBクリエイティブ(SB新書)

教養としてのAI講義 ビジネスパーソンも知っておくべき「人工知能」の基礎知識

メラニー・ミッチェル 日経BP

限界費用ゼロ社会 〈モノのインターネット〉と共有型経済の台頭

ジェレミー・リフキン NHK出版