2025年7月号掲載
世界最高の質問術 一流のビジネスリーダー45人が実践する人を動かす「問いかけ」の極意
Original Title :Leading with Questions:How Leaders Discover Powerful Answers by Knowing How and What to Ask--3rd Edition (2023年刊)
著者紹介
概要
“質問”には、人や組織を大きく成長させる効果がある! リーダー育成に携わる著者らが、長年にわたる研究と実践から導き出した、質問の技法を伝授。部下の能力を引き出す、会議を活性化させる、チーム内の対立に対処する…。リーダーが身につけるべき質問術を様々な場面に即して説いた、実践的な1冊となっている。
要約
いい質問をせよ
世の賢いリーダーたちは、メンバーの意欲向上や、チームワークの改善、顧客との関係の構築に、質問を使っている。成功している有能なリーダーたちは、質問をしたり、されたりするための環境を自ら作り出しているのだ。
組織が成功できるかどうかは、学習する組織を築けるかどうかにかかっている。そして近年、そのことに気づくリーダーが増えている。学習する組織とは、変化する環境にすばやく適応できる組織だ。このような組織は、質問を奨励する文化がないところには決して生まれない。
今日、リーダー1人ですべてを知ることは不可能だし、そうすることは自身のためにも組織のためにもならない。それよりもリーダーが質問をして、相手から行動と答えを引き出すことが重要だ。
では、どんな質問をすればいいのだろうか?
能力を引き出す質問と抑圧する質問
いざ質問をしても、思い通りにいかず、かえって面倒を引き起こすことがある。これは、1つには、間違った質問、つまり相手の能力を抑圧する質問をするせいだ。例えば ――
・どうして計画より遅れているのか。
・どうしてそんなこともわからないのか。
このような質問をすれば、相手は自尊心を損なわれ、問題のことでくよくよしやすくなる。部下には能力を引き出す質問、つまり自分で考えさせ、自分で答えを見つけさせる質問をすべきだ。それは、例えば次のようなものである。
・現段階で、この計画をどのように感じているか。
・今後、この計画をどのように進めていきたいか。
いい質問とは
では、いい質問とはどういうものか。これには1つの答えがあるわけではない。とはいえ、いい質問の恩恵を受けた経験がある人なら、いい質問には次のような特徴があることに同意するだろう。