2019年8月号掲載

任せるリーダーが実践している1on1の技術

任せるリーダーが実践している1on1の技術 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「1on1」とは、上司と部下が、用事がなくても定期的に行う1対1の対話のこと。会社と社員の絆を深め、高業績につながるとされ、グーグル、ヤフーなどのIT企業が採用し、成果を挙げている。この1on1の導入を支援する著者が、効果や目的、管理職に必要なスキルなどを紹介。実践に役立つ知識を体系的に述べた、使える1冊だ。

要約

1on1って何だろう?

 今、「1on1ミーティング」が注目されている。

 これは、「上司と部下の間で、週1回~月1回、30分~1時間程度、用事がなくても定期的に行う1対1の対話」である。シリコンバレーを中心に、米国では多くの企業が1on1を実践している。

期待される効果

 1on1により期待される効果として、まず「会社と社員のエンゲージメント(絆・愛着)」がある。

 グーグル社が実施した、高業績チームの秘訣を探るプロジェクトで明らかになったことがある。それは、高業績に最も大きく影響を与える因子が「心理的安全性」であったことだ。

 「誰もが均等に話す機会がある」「自由に意見が言える」「否定されない」、これらの条件があることで初めてチームの業績が高まるのだ。

 このように、心理的安全性が業績に影響を与えることが明らかになったからか、近年、エンゲージメントが注目されている。絆・愛着が高まれば、次のような様々な副次的効果が期待できる。

    • ・組織のアジリティ(俊敏さ)とスピード向上
    • ・意欲向上
    • ・スキルアップ
    • ・問題の早期発見
    • ・リテンション(人材の維持・離職防止)など

1on1の目的とは:2つのサイクルを回せ

 1on1の目的は、短期的な業務の課題解決ではない。中長期的な自立的人材の育成、およびエンゲージメントの構築にある。

 その際、留意したいのが、次の2つのサイクルだ。

・経験学習サイクル

 まずは部下が仕事を通じて、成功や失敗などを経験し、それを内省する。内省を支援するのが「うまくいったポイントは何か?」「どうすれば失敗を避けることができたのか?」といった上司の「質問」である。すると、「あの時に早めに関連部署に相談すれば良かったな」などと、部下の頭の中にあるナレッジが引き出される。

 だが、それらはうまく言葉にならないことも多い。そんな時、上司は部下の言葉にならない思いを察し「要約・言い換え」で概念化を支援する。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方

ダニエル・ゴールマン 日本経済新聞出版社

交渉の認知心理学 マネジャーのための 戦略的思考の処方箋

マックス H・ベイザーマン 白桃書房

ファシリテーター養成講座 人と組織を動かす力が身につく!

森 時彦 ダイヤモンド社

ミネルバ式 最先端リーダーシップ 不確実な時代に成果を出し続けるリーダーの18の思考習慣

黒川公晴 ディスカヴァー・トゥエンティワン