2023年7月号掲載

経営学とはなにか

経営学とはなにか ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

組織を経営する上で、リーダーがとるべき行動とは? それを明らかにした、経営学の概論書である。「想定外への対処」や「決断」などを内容とする新たな経営学の体系を、日本企業研究の第一人者が示す。著者の集大成ともいえる1冊であり、組織のトップから下部組織の長まで、あらゆるリーダーを導いてくれるだろう。

要約

未来への設計図を描く

 本書は、新しい構想で書かれた経営学の概論書である。組織のトップ、あるいは下部組織の長として、「経営という行為を仕事としている人たちが何を行うべきか」を、経営のステップの順で考え、浮かび上がったリーダーの行動を体系化したものである。

 それは、次のようなシンプルなものである。

 (1)未来への設計図を描く

 (2)設計図の具現化のために、組織のメンバーに仕事をしてもらう、いわば「他人を通して事をなす」、そのための仕組みをつくる

 (3)現実の実行プロセスで想定外の事が起きた時、対処行動をとる

 (4)この3つのステップのあちこちで、必要な決断をする

 これが、「経営行動の原理」の概要である。「想定外への対処」と「決断する」ということを経営学の体系の中に位置づけている点が、ユニークな点といえようか。順に見ていこう ―― 。

 *

 ①組織の立ち位置を設計する

 その作業として、まずリーダーがしなければならないのは、「組織の環境の中の立ち位置」を設計することである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

BCG 次の10年で勝つ経営  企業のパーパス(存在意義)に立ち還る

ボストン コンサルティング グループ(編著) 日経BP・日本経済新聞出版本部

GAFAに克つデジタルシフト 経営者のためのデジタル人材革命

鉢嶺 登 日本経済新聞出版社

チェンジ・リーダーの条件 みずから変化をつくりだせ!

P・F・ドラッカー ダイヤモンド社

P.F.ドラッカー経営論

DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部(編訳) ダイヤモンド社