2021年5月号掲載

幸福について ―人生論―

Original Title :APHORISMEN ZUR LEBENSWEISHEIT

幸福について ―人生論― ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

真の幸福とは何か。幸福な人生を過ごすには何が必要か ―― 。古から考察されてきたこのテーマについて、19世紀ドイツを代表する哲学者が論じた。古人の箴言などを引きつつ、風刺とユーモアの効いた筆致で人生の意義や幸福の本質を描きだす。現代社会を生きる我々にも多くの示唆を与えてくれる、人生論の古典的名著である。

要約

運勢の差を生じさせる3つのもの

 古代ギリシアの哲学者アリストテレースは、人生の財宝を3つの部類に分けた。「外的な財宝」「心の財宝」「肉体の財宝」である。

 そこで私は、この3という数だけを受け継いで、無常の人間の運勢に現われる差を生じさせるものが3つあることを示そうと思う。

 ①「人のあり方」

 最も広い意味での品性、人柄、人物。この中には健康、力、美、気質、道徳的性格、知性などが含まれている。

 ②「人の有するもの」

 あらゆる意味での所有物。

 ③「人の印象の与え方」

 他人にどういう印象をいだかれるか、ということ。すなわち、人に対する他人の思惑であり、名誉と地位と名声とに分けられる。

「人のあり方」について

 精神の偉大さや、心情の偉大さというような真の人物上の利点に較べれば、地位や生まれ、富といった一切の利点は取るに足らないものだ。

 古代ギリシアの哲学者エピクーロスの一番弟子メトロドロスは、次のように指摘している。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

後世への最大遺物・デンマルク国の話

内村鑑三 岩波書店(岩波文庫)

幸福論

カール・ヒルティ 岩波書店(岩波文庫)

人物を修める 東洋思想十講

安岡正篤  致知出版社

大河の一滴

五木寛之 幻冬舎