2021年3月号掲載

サプライウェブ 次世代の商流・物流プラットフォーム

サプライウェブ 次世代の商流・物流プラットフォーム ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今回のコロナ禍では、サプライチェーンの脆弱性が露わになった。例えば、マスクなど、製造を中国に依存していた物品の供給が一時、滞った。また、近年、消費者の価値観が多様化し、「マスカスタマイゼーション」(変種変量生産)への転換も進んでいる。今後、サプライマネジメントはどう変わるのか、その未来の姿を描く。

要約

チェーンからウェブへの進化

 我々が普段目にするモノの多くは、素材の調達、製造、保管、輸送、販売などのプロセスを経て消費者の手に渡る。この川上から川下に至るまでの供給の連鎖を、「サプライチェーン」と呼ぶ。

2つの変化

 今、この川上から川下へのモノの流れを取り巻く環境が大きく変わろうとしている。それは、次の2つの方向への変化である。

 ①マスカスタマイゼーションへの変革

 人々の消費に対する価値観は、全ての業界で多様化してきている。そのユーザーサイドの変化に合わせるかのように、マスプロダクション(大量生産)からマスカスタマイゼーション(変種変量生産)への転換が進んでいる。

 新型コロナウイルス感染症の流行は、人々のライフスタイルに大きな影響を与えた。例えば、イエナカ消費(巣ごもり消費)の増加。EC(電子商取引)やフードデリバリーといった宅配サービスの利用のみならず、在宅勤務を充実させるための環境作りに向けた消費意欲も高まっている。

 消費に対する価値観の多様化は、究極的には「自分だけの商品」を求めることにつながる。他方、生産技術の革新が進めば、「自分だけの商品」をより効率的に作れるようになる。

 この需給双方の変化は、マスカスタマイゼーションの普及を後押しするだろう。

 その実現に向けてはサプライチェーンの変革も必要となる。「自分だけの商品」を提供するということは、製品ラインナップが無限大に拡大するということだからだ。それに対応するには、素材やパーツの種類を増やす必要があり、セットメーカーは調達先を広げていくことが求められる。

 つまり、セットメーカーもサプライヤーも、不特定多数の調達先・納品先との取引を広げられなければ、真のマスカスタマイゼーションを成し得ない、成長が見込めない時代になるということだ。

 ②コト売りへの変革

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則

ジェームズ・C・コリンズ 日経BP社

エシックス経営 パーパスを経営現場に実装する

名和高司 東洋経済新報社

ビジョナリー・カンパニー④ 自分の意志で偉大になる

ジム・コリンズ 日経BP社

イノベーションのジレンマ 増補改訂版 技術革新が巨大企業を滅ぼすとき

クレイトン・クリステンセン 翔泳社