2024年11月号掲載

エシックス経営 パーパスを経営現場に実装する

エシックス経営 パーパスを経営現場に実装する ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

近年、立派なパーパス(志)を掲げる企業は多いが、不祥事も絶えない。それは、「倫理(エシックス)」を日々の行動原理にまで落とし込めていないからだと、「パーパス経営」を提唱した著者は言う。倫理は、理想と現実をつなぎ、社会と経済の発展のための基軸となるもの。その構造を解説し、組織に取り込むためのヒントを提示する。

要約

倫理が問われる理由

 パーパス(志)が、時代のキーワードとなっている。先が見えない今こそ、自分たちの「ありたい姿」を描こうという思いが高まっているからだろう。多くの企業が、パーパスを高く掲げている。

後を絶たぬ不祥事

 だが、パーパス経営がブームとなる一方で、不祥事が続出している。

 例えば、ビッグモーター事件。同社の悪徳行為だけでなく、そうした企業と取引関係にある大手損害保険会社の経営判断が、社会的に糾弾された。その矢面に立たされたのが、損保ジャパンだ。

 同社の親会社であるSOMPOホールディングスは、パーパス経営の先進企業と目されていた。その中で、今回の事件が勃発したのだ。なぜか。

 それは、以下の3つによるものと考えられる。

 ①経営判断において、当面の利益を優先したこと。

 ②現場の正しい実態が、経営層に的確に共有されていなかった可能性。

 ③代理店を顧客として捉え、交通、保険などの社会インフラの利用者、ひいては社会そのものを、顧客として捉えきれていなかったこと。

 3つ目の問題は、視座・視野の狭さである。目の前の顧客の利害を優先し、真の顧客が誰かを見失ったことこそ、第1、第2の問題を生んだ真因なのではないか。企業の社会的役割の本質を見据えた判断が、現場レベルでも、経営レベルでも徹底されていなければならなかったはずだ。

 筆者は、この第3の問題点を、「経営倫理」の中心課題と捉えている。そしてそれは、パーパスを正しく実践するうえで、最も本質的な課題だ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ビジョナリー・カンパニー 時代を超える生存の原則

ジェームズ・C・コリンズ 日経BP社

ビジョナリー・カンパニー④ 自分の意志で偉大になる

ジム・コリンズ 日経BP社

ビジョナリー カンパニー② 飛躍の法則 GOOD TO GREAT

ジェームズ・C・コリンズ 日経BP社

エマソン妥協なき経営 44年連続増収を可能にしたPDCAの徹底

チャールズ・F・ナイト ダイヤモンド社