2008年8月号掲載

できる上司は「しかけ」を使う “やる気”が驚くほど上がる44の方法

できる上司は「しかけ」を使う “やる気”が驚くほど上がる44の方法 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

部下のやる気を引き出し、会社をもっと魅力的にするにはどうすればいいのか。社長、幹部、上司が共通に抱える、そんな悩みを解決するための「しかけ」と「コツ」がある。それは「ちょっとしたひと言」や「たった1枚のシート」など、いずれも驚くほどシンプルなものだ。1000社以上で採用されて大きな効果を上げてきた、そのメソッドの数々を紹介する。

要約

驚くほど部下がやる気になる「しかけ」

 部下のやる気を引き出し、会社をもっと魅力的にする ―― 。そのための「コツ」と「しかけ」には、例えば、次のようなものがある。

「すごいボーナス」が部下のやる気を引き出す!

 報酬には3つの種類がある。「金銭の報酬(給与・賞与など)」「心の報酬」「仕事の報酬」だ。

 心の報酬とは、相手が喜ぶこと、例えば部下を認める、褒めるなどの行為で与えることができる。

 仕事の報酬とは、本人がやりたい仕事をご褒美にやらせてあげることである。

 例えば心の報酬なら、「みんパチ(みんなの前でパチパチ表彰)」がお勧めだ。これは、頑張った社員を皆が出席する会議などで拍手して表彰するもので、表彰された社員は嬉しくやる気が増す。

 最近、金銭の報酬のみに偏る傾向があるが、金銭には限界がある。だが、心と仕事の報酬は上司の力量次第でいくらでも与えられる。

「たったひと言」で心が動く!

 仕事を頼む時、普通に「この仕事を頼むよ」と言わず、「この仕事は君“なら”できるだろう」「この仕事は君“しか”できない」と言うとよい。

 “なら”や“しか”が入るだけで全く違ってくる。このひと言で、部下は「信頼して任されたのだから頑張ろう」と張り切って仕事に臨むだろう。

「怒りの感情」のぶつけ方

 「怒り」とは、怒る主体が感情的になる、その場限りのもの。これに対し、相手の非を指摘し、善導しようとするのが「しかり」である。

 つまり部下には怒るより、しかることが大切だ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

EQリーダーシップ 成功する人の「こころの知能指数」の活かし方

ダニエル・ゴールマン 日本経済新聞出版社

交渉の認知心理学 マネジャーのための 戦略的思考の処方箋

マックス H・ベイザーマン 白桃書房

ファシリテーター養成講座 人と組織を動かす力が身につく!

森 時彦 ダイヤモンド社

ミネルバ式 最先端リーダーシップ 不確実な時代に成果を出し続けるリーダーの18の思考習慣

黒川公晴 ディスカヴァー・トゥエンティワン