2025年7月号掲載

強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化

強い組織は違いを楽しむ CQが切り拓く組織文化 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

不確実性が増す今日、組織が成長するには、個性や多様性を活かす「組織文化」が欠かせない。これを築く上でカギとなるのが、「CQ(Cultural Intelligence:文化的知性)」だ。CQを高めれば、組織もメンバーも幸せになり、高いパフォーマンスが発揮できるという。このCQを育むための具体的手法を、組織文化変革の専門家が語る。

要約

不安定な現代への対処

 組織文化(Organizational Culture)とは何か。

 カルチャーの語源「colere」には「育てる」という意味が含まれる。組織文化は意図的に育てるものであり、時代や環境に応じて変化する。

 組織が戦略やその都度の優先事項を見直し続けるように、組織文化も行動やプロセス、実践に伴って進化させ続ける必要がある ―― 。

不安定さが加速した現代

 現代は不安定さが加速した時代である。

 不安定さと複雑さを表すキーワードの1つが「VUCA(変動性、不確実性、複雑性、曖昧性)」だ。VUCAは、私たちの考え方やリーダーシップに変革を促してきた。だが昨今は、VUCAだけでは説明しきれない複雑な現実が次々と現れている。

 これを説明するため新たに使われ始めた言葉が「BANI」だ。BANIは、次の4つから構成される。

 脆弱性(Brittle)、不安(Anxious)、非線形性(Nonlinear)、不可解(Incomprehensible)

BANI時代に対処するための4つの力

 このBANI時代に対処するには、次に挙げる4つの力をバランス良く育む必要がある。

 ・共感力:他者の視点や状況、ロジックを右脳と左脳の両方で理解し、共感する力。

 ・即興力:予測不可能な状況において、臨機応変に対応する力。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

組織 「組織という有機体」のデザイン 28のボキャブラリー

横山禎徳 ダイヤモンド社

まず、ルールを破れ すぐれたマネジャーはここが違う

マーカス・バッキンガム 日本経済新聞出版社

顧客体験と従業員体験の好循環をつくる エクスペリエンス・マインドセット

ティファニー・ボバ 日本能率協会マネジメントセンター

Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー

小栗隆志 日経BP・日本経済新聞出版