2025年5月号掲載

ゆたかさをどう測るか ――ウェルビーイングの経済学

ゆたかさをどう測るか ――ウェルビーイングの経済学 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

幸せでゆたかな一生を送りたい ―― 。誰もがそう願い、経済成長によって「ゆたかな富」がもたらされた。しかし、物的なゆたかさは、幸福にはつながっていない。人のつながりは希薄になり、社会は息苦しくなっている。「ウェルビーイング」(ゆたかな生)の実現には何が必要なのか? 経済学の知見を基に考える。

要約

GDPとは何であったか

 「ウェルビーイング」(ゆたかな生)が花盛りである。この語は2020年代になって、新聞や書籍などで急速に使用されるようになった。

そもそもウェルビーイングとは

 ウェルビーイングが認知されるきっかけとなったのは、1948年に発効した世界保健機関(WHO)憲章における「健康の定義」である。そこでは「健康」がこう定義されていた。

 「健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態」

 この「満たされた状態」がウェルビーイングだ。逆から読めば、ウェルビーイングとは肉体的・精神的・社会的に健康・健全なことだともいえる。

GDPの落とし穴

 ウェルビーイングは花盛りといったが、それ以上に花盛りなのが「GDP(国内総生産)」である。

 戦後から今日に至るまで、経済活動の実績はGDPによって評価されてきた。また、GDPは付加価値の総計を意味し、これを人口で割った「1人当たりGDP」(平均所得)は、「国民のゆたかさ」の指標として利用されている。

 だが、GDPには落とし穴がある。

 第1に、GDPは市場化・商品化された限りでの経済活動の集計値であって、商品とならない経済活動はこれに算入されない。第2に、どうやって付加価値を集計するかという大問題を抱えている。

 つまり経済の商品化が進んだ社会ほどGDPは大きくなる。いわゆる伝統的共同体が残存している地域や国のGDPは、実際の経済活動よりも過小な数字となって出てくることになる。

 第2の集計問題も厄介だ。経済活動の中には、その集計から漏れてしまう営みがある。例えば、露天商などは「地下経済」と呼ばれるように、実態把握が難しく、公式統計には反映されがたい。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

格差は心を壊す 比較という呪縛

リチャード・ウィルキンソン 東洋経済新報社

スティグリッツ 資本主義と自由

ジョセフ・E・スティグリッツ 東洋経済新報社

ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す

山口 周 プレジデント社

絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか

アビジット・V・バナジー 日経BP・日本経済新聞出版本部