2025年3月号掲載

超長寿化時代の市場地図 ――多様化するシニアが変えるビジネスの常識

Original Title :Stage(Not Age):How to Understand and Serve People Over 60-the Fastest Growing,Most Dynamic Market in the World (2022年刊)

超長寿化時代の市場地図 ――多様化するシニアが変えるビジネスの常識 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

超長寿化時代を迎えた今日。高齢者人口の増加に伴い、シニア世代は多様化している。そんな中、企業はいかにして事業を展開すればいいのか? 本書は、急拡大するシニア市場の実像や、高齢者のニーズを捉えるための視点を、事例を交え提供するもの。長寿ビジネスにおいて成功を収めるためのヒントが満載だ。

要約

人口動態の新たな現実

 今日の平均寿命は約80歳である。また、公衆衛生と医療の進歩のおかげで、2000年以降に生まれた人は100年生きると予測されている。

 この「超長寿化」によって、人口構成も大きく変化している。米国はもちろん、世界のほぼ全域(アフリカを除く)で、高齢者人口が若年人口を上回るようになる。

 人口構成が激変する中、私たちのマインドセットにも大きな変化が必要だ。「老い」や「加齢」に対する固定観念や思い込み、既存の高齢者ビジネスのやり方は通用しなくなる。

 65歳以上の人口が増えるに伴って、人生モデルのあり方も多様化し、同じ年齢層でもニーズや欲求は様々に異なっている。従って、これからは「年齢」ではなく、個々の人生の「ステージ」を最も重要な属性として捉えるべきだ。

ステージはそれぞれ

 以下の3人を想像してみてほしい。

 ・エドワルドは会社を経営する傍ら、大学で1年間学び直した。また、毎冬、家族とスキーを楽しみ、地域コミュニティにも貢献している。

 ・マリアは心疾患などの持病を抱え、この間は脳卒中で倒れた。介護を必要とし、今は子どもと医療プランや遺産について話し合っている。

 ・キムは先日、アパレル企業を立ち上げた。出張で全国の代理店を飛び回っている。

 そこで本書では、人生のステージを18に分類し、整理した(下表)。

 この枠組みでは、年齢とステージがきれいに対応するわけではないことに留意してほしい。1人が同時に複数のステージをまたぐことも多々ある。ステージ間の移動も一方向に進むわけではない。例えば、前述のマリアは「終活」のステージから「人生の幕引き」のステージに近づいているところだろう。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

クリス・アンダーソン 日本放送出版協会

シンプル族の反乱 モノを買わない消費者の登場

三浦 展 KKベストセラーズ

中国「草食セレブ」はなぜ日本が好きか

袁 静 日本経済新聞出版社(日経プレミアシリーズ)

生活者の平成30年史 データでよむ価値観の変化

博報堂生活総合研究所 日本経済新聞出版社