2024年12月号掲載

異次元緩和の罪と罰

異次元緩和の罪と罰 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

2013年、「これまでとは全く次元の違う金融緩和」として始まった“異次元緩和”。2024年3月、日銀はこれに終止符を打つ。財政規律の弛緩、膨れ上がった日銀の国債保有残高、メディアや国民の不信…。類例がないこの政策は、日本経済の姿を変えた。元日銀理事が異次元緩和の11年間を総括し、問題点の数々を明らかにする。

要約

異次元緩和は成功したのか?

 2024年3月、日本銀行はついに“異次元緩和”に終止符を打った。

 異次元緩和とは、元財務官でアジア開発銀行総裁だった黒田東彦氏が2013年の日銀総裁就任直後に始めた金融政策をいう。当初の正式名称は「量的・質的金融緩和」だった。「異次元」の呼称は、記者会見で黒田総裁が「これまでとは全く次元の違う金融緩和」と述べたことにちなむ。

金融緩和とは何か

 金融緩和とは、中央銀行が、主に銀行等の金融機関から国債や債券などを買い入れ、これらを通じて世の中に出回る資金量を増やしたり、金利を押し下げたりすることによって、景気を刺激する手法をいう。このうち、金利の引き下げ余地が乏しくなるなどの理由で、特に資金量の増加に焦点を当てて実施する金融緩和を量的緩和と呼ぶ。

 量的・質的金融緩和とは、この量的緩和に、通常の金融緩和策では行われない質的緩和を上乗せしたものだ。具体的には、償還までより長期にわたる長期国債や株式・不動産などのリスク性資産の買い入れがこれに相当する。

 これらは、以前の日銀が、リーマンショックなどの危機時に緊急対策として導入したものだ。こうした危機時に用いられる手段は、中央銀行による市場への介入強化を意味し、副作用が大きいと考えられてきた。このため、どの中央銀行も危機が収まった後は速やかな収束を図ってきた。

 このように本来であれば緊急避難的に行う質的緩和策を、平時に、しかも前例のない規模で導入したのが、異次元緩和だった。

 2013年4月の記者会見で、黒田総裁は、巨大なパネルを掲げて、報道陣に目標を力強く説明した。

 ・物価安定の目標は「2%」(CPI〈消費者物価指数〉前年比)

 ・マネタリーベースは2年間で「2倍」に

 ・国債保有額・平均残存期間は2年間で「2倍以上」に

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

政府は巨大化する 小さな政府の終焉

マーク・ロビンソン 日経BP・日本経済新聞出版本部

新型インフレ 日本経済を蝕む「デフレ後遺症」

永濱利廣 朝日新聞出版(朝日新書)

ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論

デヴィッド・グレーバー 岩波書店

バブルの世界史 ブーム・アンド・バストの法則と教訓

ウィリアム・クイン 日経BP・日本経済新聞出版