2024年5月号掲載

仕事と人間 70万年のグローバル労働史[上][下]

Original Title :THE STORY OF WORK (2021年刊)

仕事と人間 70万年のグローバル労働史[上][下] ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

70万年前の誕生以来、人間は常に何らかの仕事をしてきた。この長きにわたる労働の歴史を繙きつつ、全世界の「人間と仕事のかかわり」、そして未来の働き方を示した大著である。オランダの社会経済史家である著者は言う。時代が変わっても、仕事の原則は変わらない。人は「意義、協力、公正」を労働の中に求めるだろう、と。

要約

仕事の歴史

 今日、地球に暮らすほとんどの人が、起きている時間の半分以上を費やして仕事をし、眠っている間に仕事の疲れを癒やしている。このように考えると、仕事の歴史は人間の歴史でもある。

19世紀以降、世界の労働関係が似通ったものに

 仕事の歴史をたどると、19~20世紀は労働関係に決定的な変化が起きた時代といえる。賃金労働が主軸となって広まっていき、世界の労働関係が互いに似通ったものに収斂したのだ。また、人々が個人としても集団としても、これまで以上に労働関係と労働環境を向上させようとした。

 この時代に、自営労働(家族経営の事業など)から賃金労働へと労働関係が変化したことには、多くの意味があった。それらは世帯の内のものだった仕事が外のものへと大転換し、それにより、仕事と労働関係を公的に規制する必要性が増したことに関係している。

労働関係における重要な3つの動き

 中でも、特に重要な動きが3つある。

 ・仕事と余暇の意味が変容した。

 ・賃金労働者を中心に、助け合いのための新しい組織が出現した。

 ・労働に関する法と規制が絶えず修正された。

 これらの変化を促したのは、過去1世紀の間に重労働から機械化された軽労働へ、また知的労働へと移行したことである。自営労働と賃金労働から得られる収入は確実に増加し、それとともに余暇と消費機会が増大した。

 まず自営の職人が組織をつくり、続いて様々な労働者がストライキを含む集団行動を始めたことから労働運動が生まれ、労働組合が発達した。また、雇用契約と報酬、労働条件や社会保障の分野の法律が労働者の生活を決定づけるようになった。

 仕事に関連する事柄が立法化され、同時に民主化が着実に進んだことで、労働市場と労働関係に関する規則の決定に国が果たす役割が大きくなった。ここから様々な形の福祉国家が誕生した。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

スティグリッツ 資本主義と自由

ジョセフ・E・スティグリッツ 東洋経済新報社

後世への最大遺物・デンマルク国の話

内村鑑三 岩波書店(岩波文庫)

【新装版】日本人のための宗教原論 あなたを宗教はどう助けてくれるのか

小室直樹 徳間書店

西洋近代の罪 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか

大澤真幸 朝日新聞出版(朝日新書)