2024年1月号掲載

世界史の中のパレスチナ問題

世界史の中のパレスチナ問題 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

アラブとユダヤの「民族」的対立が続くパレスチナ。両者の争いを生じさせたものは何か? アラブ世界の多様な言語と宗教、近代の「国民国家」システム、第一次世界大戦以降の国際政治…。この地の歴史を辿り、問題の構造を解き明かす。イスラエルとハマスの対立が先鋭化する今日、中東問題の背景を知る上で好適な書である。

要約

パレスチナという地域、宗教と言語

 現在イスラエルという国家がある場所(西アジアの地中海南東岸)は、かつて「パレスチナ」と呼ばれていた。パレスチナはもともと、聖書にまつわる「聖地エルサレム」を中心とした、漠然とした地域を指す。

 この地は「カナン」とも呼ばれる。カナンは、「聖書におけるパレスチナの称。神がアブラハムとその子孫に与えると約束した地」であり、紀元前13世紀頃、イスラエルの民が定住したという。

 パレスチナという名の地域は、ローマ時代に一度、行政区として存在したことがあるが、以来、近代に至るまでパレスチナがはっきりとした国家名、行政区としての名称をもったことはない。

アラブ連盟加盟国

 現在、広く使用されている意味での「中東」は、西アジアから北アフリカを含む地域を指す。言語文化的には、アラビア語圏、トルコ語圏、ペルシア語圏などの地域を含む。

 パレスチナは、中東のアラビア語圏の西アジアと北アフリカの結節点に位置している。そんな中東地域の心臓部に相当するパレスチナに、1948年、ユダヤ人国家イスラエルが建設された。

 このアラビア語圏を統合しようとする政治的組織として1945年に設立されたのが「アラブ連盟」である。アラブ連盟はアラブの統一を目指す国際機関であり、現在、エジプトやイラク、ヨルダン、サウジアラビア、イエメンなど21カ国と1自治政府(パレスチナ)が加盟している。

スンナ派ムスリムが多数派

 パレスチナは多文化的性格をもつ社会である。

 かつて、パレスチナ人口の90%はスンナ(スンニー)派のムスリムだった。この多数派であるスンナ派ムスリムは、日常生活ではアラビア語を話す。では、少数派の言語と宗教は何か? それは次の3つに分類できる。

 ②アラビア語を話すが、宗教的にはスンナ派ムスリム以外に属する人々。

 ③アラビア語以外を話し、宗教的にはスンナ派ムスリム以外の人々。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

西洋近代の罪 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか

大澤真幸 朝日新聞出版(朝日新書)

危機と人類 〔上〕〔下〕

ジャレド・ダイアモンド 日本経済新聞出版社

台湾VS中国 謀略の100年史 なぜ中国共産党は台湾を支配したがるのか?

近藤大介 ビジネス社

アメリカ現代思想の教室 リベラリズムからポスト資本主義まで

岡本裕一朗 PHP研究所(PHP新書)