2023年10月号掲載

2050年の世界 ――見えない未来の考え方

Original Title :The World in 2050 (2022年刊)

2050年の世界 ――見えない未来の考え方 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

人口、エネルギー、世界秩序、貿易…。世界は、これからどうなるのか? 英国屈指のジャーナリストが、30年後を見通した。化石燃料への依存は縮小し、米中関係は悪化、国際貿易の拡大に歯止めがかかるなど、「2050年の世界」を大胆に予測。1世代後の世界経済を、膨大なファクトと豊富な知見に基づき、照らし出す。

要約

変化をもたらす5つの力

 今から一世代後、つまり25~30年後の2050年までに、経済の地位が劇的に上がっている国もあれば、あまり前進していない国もあるだろう。

 その時に経済全体を支配することになる潮流の多くは、すでに明らかになっている。そうした要因、すなわち、これからの世界に変化をもたらす“力”は5つある。例えば ――

人口動態 ―― 老いる世界と若い世界

 世界の人口は、どれくらいになるのだろう。

 2019年なかばには77億人だったが、2050年には100億人弱になる見込みだ。

 また、先進世界の高齢化は所与のものである。人口の高齢化はすでに進んでおり、少なくともあと一世代は続くだろう。それは先進世界だけにとどまらない。高齢化はすでに中国とロシアでも見られる。やがてインド、亜大陸全体へと広がる。

 そして、この先見込まれる人口増加のほとんどすべてが新興世界で生まれる。インド、それ以外の南アジア、アフリカがその大半を占める。

 アフリカの人口は爆発的に増える。2019年の国連推計によると、サハラ以南アフリカの人口は2019年の10億5000万人から2050年には21億人と、2倍になる見通しである。北アフリカを加えた総人口は13億人から25億人に増え、世界人口の4分の1を占めるようになる。

 こうした人口動態の変化に、世界は対応できるのか。大きな課題として、次のようなものがある。

 ・人口が急速に減っている地域、特に東ヨーロッパとロシアはそれにどう取り組むか。

 ・中国は高齢化する社会にどこまで適応するか。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題

ポール・モーランド NHK出版

絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか

アビジット・V・バナジー 日経BP・日本経済新聞出版本部

ポストコロナの資本主義 挑戦される国家・企業・通貨

岩村 充 日経BP・日本経済新聞出版本部

米中対立の先に待つもの グレート・リセットに備えよ

津上俊哉 日経BP・日本経済新聞出版本部