2023年8月号掲載

アナロジー思考

アナロジー思考 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「アナロジー」(類推)とは、複雑な事象に潜む本質的構造を見抜き、別分野に応用すること。何かを学ぶ時や、新しいアイデアを生み出す時に役立つ。本書は、誰もが無意識に使っている、この思考法の全容を、具体例を交えて解説。そのメカニズムを「原理」にまで踏み込んで説くとともに、アナロジー思考力の鍛え方を紹介する。

要約

アナロジーとは何か、なぜ重要なのか

 「アナロジー」とは、複雑な事象に潜む本質的構造を見抜き、別分野に応用することである。

アナロジーとは「比例関係」のこと

 アナロジー思考は、誰でも必ず使っているものの考え方である。日本語でいえば「類推」。文字通り、「類似のものから推し量る」ということだ。

 まずは、アナロジーの基本的なイメージをつかんでもらうために、簡単なクイズから始めよう。

 「?」に当てはまる言葉は何か。答えは赤だ。

 では、この推論のメカニズムを考えてみよう。「牛乳:白」という2つの言葉を見て、頭の中で、白は牛乳の色という関連付けができる。

 次に右側を見ると、「牛乳」に相当するのがトマトジュースだから、物体の「色」を表す「赤」という解答が導き出せる。

 以上がアナロジーの基本形といえる。つまり、もともと知っている領域(ベース)を基にして、類似の関係にある対象領域(ターゲット)に関する知見を推論するというものである。

ビジネス場面でのアナロジーの「3つの目的」

 アナロジーのビジネスにおける目的や効用として、次の3つが考えられる。

 我々は新しいことを学ぶ時、無意識に、経験済みのことや知識として持っていることとの比較をし、それとの類似性から理解しようとする。

 例えば、転職したAさんが新会社での業務を学ぶ際、「これは前の会社でいうと○○の手続きと一緒だ」といった形で、すでに知っている領域の知識を未知の領域に適用することで理解を早める。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

新装版 企業参謀 戦略的思考とは何か

大前研一 プレジデント社

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

フューチャーワーク 新時代で成果を2倍にする思考とスキル

高砂哲男 河出書房新社

人を動かす [新装版]

D・カーネギー 創元社