2023年7月号掲載

「価値」こそがすべて! ハーバード・ビジネス・スクール教授の戦略講義

Original Title :BETTER, SIMPLER STRATEGY (2021年刊)

「価値」こそがすべて! ハーバード・ビジネス・スクール教授の戦略講義 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

著者がハーバード・ビジネス・スクールで教える、最先端かつシンプルな戦略、「バリューベース戦略」を徹底解説。簡単な図を使い、圧倒的なパフォーマンスを引き出す方法を伝授する。カギとなるのは「支払意思額(WTP)」と「売却意思額(WTS)」。WTPを高めるかWTSを低くすることで、企業は付加価値を創り出せるという。

要約

よりシンプルに、より良く

 本書で紹介する「バリューベース戦略」は、現在、ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)のエグゼクティブ・コースや、MBAプログラムで教えている戦略への主要なアプローチである。

バリューベース戦略の基本的な考え方

 バリューベース戦略の基本的な考え方は、これ以上ないほどシンプルだ。

 「持続的に高いパフォーマンスをあげている企業は、顧客、従業員、あるいはサプライヤーに対して確固たる価値を創造している」

 この考え方は、私が“バリュースティック”と呼ぶ図を見れば、理解しやすい。

 ・WTP(Willingness to pay、支払意思額)

 バリュースティックの上限に位置する「WTP(支払意思額)」は、顧客の視点を表している。具体的には、顧客が製品やサービスに対して支払うであろう上限額のことである。

 企業が製品を改善すれば、WTPは上昇する。

 ・WTS(Willingness to sell、売却意思額)

 サプライヤーの場合、WTSは製品やサービスを供給できる最低限の価格を意味する。サプライヤーにとって、製品の生産と出荷が容易になれば、そのWTSは低下する。

 WTPとWTSの差、つまりバリュースティックの長さが、企業の生み出す価値になる。そして、企業が付加価値を創出する方法は、WTPを高めるか、WTSを低くするかの2つしかない。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

ワークマンは商品を変えずに売り方を変えただけでなぜ2倍売れたのか

酒井大輔 日経BP

フリー 〈無料〉からお金を生みだす新戦略

クリス・アンダーソン 日本放送出版協会

ブルー・オーシャン戦略論文集

W・チャン・キム ダイヤモンド社

確率思考の戦略論 USJでも実証された数学マーケティングの力

森岡 毅 KADOKAWA