2023年2月号掲載
クオンタムマーケティング 「プライスレス」で世界的ブランドを育てたCMOが教える最新マーケティング論
Original Title :QUANTUM MARKETING (2021年刊)
- 著者
- 出版社
- 発行日2022年12月19日
- 定価2,420円
- ページ数326ページ
※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。
※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。
著者紹介
概要
人工知能(AI)、拡張現実(AR)、5G接続…。今、先端テクノロジーが消費者の生活を一変させている。そうした環境下でマーケターに求められる新たな方策が「クオンタム・マーケティング」だ。従来のアプローチとは次元の異なるこの手法について、マスターカードCMO(最高マーケティング責任者)が豊富な事例を交え解説する。
要約
第5パラダイムがやってくる
マーケティングの世界では、これまでに4度のパラダイムが起きている。
①プロダクト・マーケティング
②エモーショナル・マーケティング
③データドリブン・マーケティング
④デジタル&ソーシャル・マーケティング
そして今、私たちは第5のパラダイムを迎えている。それが「クオンタム・マーケティング」時代だ。この時代には人工知能(AI)や5Gなど、新たに出現したテクノロジーによって、消費者生活の変質が急速に進んでいる。それに伴い、マーケターはマーケティングのアプローチそのものを考え直す必要に迫られるようになった。
「クオンタム」とは?
「クオンタム」とは、科学用語としては「従来のアプローチで説明できない影響」を意味する。さらに、「測定不可能なほど著しい速さや量の変化」という意味も持つ。どちらも第5パラダイムのマーケティング、すなわちクオンタム・マーケティングを言い当てている。
AIの圧倒的な破壊力
第5パラダイムで、圧倒的な破壊力を発揮するのはAIだろう。
例えば、AI以前、私たちは相関分析や原因分析を行っていた。どのプロモーションを実施すれば、どのくらい割引すれば売上を最大化できるか知るためだ。そしてその手法として、調査、テストマーケティング、要因分析などが用いられた。
しかし、通常これらは一定の層(共通する特性をもった消費者たち)を対象に行われる。
例えば、ある企業が10%、20%、30%という複数の値引き率を設定して、どれが最も有益かを調べるとする。仮に20%の値引きで売上が8%増え、30%の値引きで売上が10%増えたら、20%値引きの方が経済効果は高いと結論づけられる。こうして最適な値引き率にたどり着けるわけだ。