2022年5月号掲載

米中対立の先に待つもの グレート・リセットに備えよ

米中対立の先に待つもの グレート・リセットに備えよ ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

米中新冷戦が始まった! コロナ・パンデミックを機に、両国が対立を深めている。なぜか。中国における変化、思惑、新たな方針を読み解く。著者は言う ―― 中国は、長期戦に持ち込めば優位に立てると楽観している。だが、貧富の差、過剰債務などの難問を抱える自分も躓き、「米中共倒れ」になるリスクを見落としている、と。

要約

対米長期持久戦に向かう中国

 米国の対中政策は、過去5年で劇的に変化した。特に、2020年にコロナ・パンデミックが起きるや否や、米中対立が一気にエスカレートした。

 パンデミックの拡大に慌てたトランプ前大統領は「責任は中国にある」という「チャイナ・ウイルス」説を流した。また、以前から燻っていた新疆ウイグル自治区での人権侵害批判に火が点いた。

対米持久戦ヘ ―― 「時間は中国に味方する」

 中国の対米政策も、コロナ・パンデミックを境に大きく転換した。新しい方針は、米国と「長期持久戦」を闘っていく、というものだ。

 転換の理由は、2つある。

 ・「米中関係の回復は望めそうにない」と、見切りをつけたこと

 中国では2018年頃から「日本の例を見てもわかるように、米国は二番手の国がGDPで米国の6割に達すると、その国を潰しにかかる経験則がある」という言説が流布していた。

 そして2019年、米国が中国のファーウェイ社を抹殺せんばかりに政策を強化するのを見て、中国人は「経験則は正しい」と確信を深めた。

 ・2020年を境に、中国人の対米観にも大きな変化が生まれたこと

 2020年の大統領選挙の後、敗北を認めないトランプ前大統領に煽動された群衆が議事堂襲撃事件を引き起こした。これを聞き、「西側民主主義体制は破綻したのも同然だ」という思いを強めた。

 こうしたことから、「米国は衰退する運命だ、だから持久戦をやれば、時間は中国に味方する」という楽観が生まれた。今すぐ米国と殴り合いをしても勝ち目はないから、当面の主眼は「米国の圧力に屈しない」ことに置かれるが、元の米中関係に戻りたいという意欲は失せた。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題

ポール・モーランド NHK出版

絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか

アビジット・V・バナジー 日経BP・日本経済新聞出版本部

ポストコロナの資本主義 挑戦される国家・企業・通貨

岩村 充 日経BP・日本経済新聞出版本部

PERIL(ペリル)危機

ボブ・ウッドワード 日経BP・日本経済新聞出版本部