2021年7月号掲載

一流のメンタル 100の習慣 どんなストレス、クレーム、理不尽にも負けない

一流のメンタル 100の習慣 どんなストレス、クレーム、理不尽にも負けない ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

メンタルの弱さに悩む人は少なくない。失敗を引きずる、困難から逃げてしまう…。そんな悩みを吹き飛ばす、「自分の心を整える」スキルの数々を紹介。伝授するのは、理不尽なクレームを受けることもあるCA(キャビン・アテンダント)の世界で、一流のビジネスパーソンに長年接してきた、元日本航空CA教官だ。

要約

一流のメンタルをつくるための基本

 「私はメンタルが弱い」

 そう思い悩む人は多いのではないか? 私もキャビン・アテンダント(CA)として、人間関係のストレスとプレッシャーに押しつぶされそうになりながら仕事をしてきた。今では、プレッシャーともほどよく付き合えるようになったが、それは徐々に身につけてきたものである。

 普段から、自分の心を整える習慣や行動、ものの見方を心がけることで、ストレスを抱えたり、困難にぶつかったりした時、心が折れず、また折れかかってもしなやかに回復できるようになる。

 この「心を整えるスキル」は、重要な「ビジネススキル」である。その基本となる考え方や習慣は、例えば、次のようなものだ。

“顔で笑って、心で見ぬふり”の鈍感な力が必要

 CAという職業は、目配り、気配り、心配りが求められる接客業である。接客を極めるほど、その場の空気を察知し、声なき感情に耳を傾ける「繊細さ」や「敏感さ」が身についていく。

 だが、それだけではCAの仕事は務まらない。実は、「繊細」や「敏感」とは真逆の「鈍感さ」が必要になる。なぜなら、CA業務は自分の非のないところでお叱りを受けることが常で、多くの多様な「人」に接する仕事でもある。そんな環境で、繊細さや敏感さを発揮しすぎると、仕事が滞るだけでなく、自分の精神状態もおかしくなる。

 CAの仕事に限らず、繊細で何にでもよく気がつく人は、些細なことまで感じ取り、何かしてあげようと頑張ってしまう。その一方で、相手も気づかないような細かいことまで指摘したり、物事の全体像や本質をとらえ違えることもありがちだ。

 実は、仕事力が高い人ほど、“顔で笑って、心で見ぬふり”ができる。人の気持ちやその場の状況をわかった上で、見ないふりができる。これが「鈍感さ」を発揮できる人なのである。

好きなことをとことんやる

 共存してもいいストレスは、困難なことやつらい出来事などに遭遇した時、それを乗り越えるための力になってくれるものだ。

 例えば、重要なプロジェクトを任され、何からどう始めていいのかわからない時、相当なストレスがかかる。でも、これを乗り越えたら、達成感を味わえる。この場合のストレスは、困難に立ち向かう起爆剤のようなパワーをもたらしてくれる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

新装版 企業参謀 戦略的思考とは何か

大前研一 プレジデント社

直観を磨く 深く考える七つの技法

田坂広志 講談社(講談社現代新書)

フューチャーワーク 新時代で成果を2倍にする思考とスキル

高砂哲男 河出書房新社

人を動かす [新装版]

D・カーネギー 創元社