2021年3月号掲載
リ・イノベーション 視点転換の経営 知識・資源の再起動
- 著者
- 出版社
- 発行日2020年12月16日
- 定価2,640円
- ページ数287ページ
※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。
※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。
著者紹介
概要
既存の知識や資源を従来とは違う視点で読み替え、イノベーションをやり直す。この「リ・イノベーション」という新たな価値創造の概念を論じた書だ。オープン・イノベーションやダイバーシティ経営などを、知識・資源をとらえ直すための戦略活動と位置付け、眠っている価値を引き出し、リ・イノベーションを実現する道筋を示す。
要約
「リ・イノベーション」という視点
イノベーションとは、新しい製品・サービス、新しい事業システムなどの開発を通じて、社会的・経済的価値を創造していくプロセスを指す。
このようなイノベーションについては、これまで多くの研究や経験が積み重ねられてきたが、ある重要な視点が見落とされていた。それが、「リ・イノベーション」という視点である。
リ・イノベーションとは何か
リ・イノベーションとは、「イノベーションをやり直す」という意味である。
新しい何かを生み出すという意味のイノベーションではなく、すでに存在している知識・資源や製品・サービス等を改めてとらえ直すことで新たな価値を見いだし、イノベーションを再起動させていくことを指す。
様々なリ・イノベーション
では、それはどのようにすればよいのか。
・技術の読み替え
企業が持つ知識・資源の1つとして、技術がある。技術はイノベーションの重要な源泉だが、そのすべてが有効に活用されているわけではない。そうした技術を新しい視点から読み替えることで、イノベーションを再起動することができる。
例えば、インクジェット・プリンタ。この製品を手掛けるキヤノンでは、インクジェット技術が開発された当初、印字のきれいさやスピードの点で、当時市場化されていたレーザービーム・プリンタには到底かなわないとみなされていた。
だが、同社はこの技術を多様な角度から読み替えることで、小型化やカラー化という新たな価値を見いだした。その結果、小型プリンタやカラープリンタ、さらに複写機のエンジンとしても利用され、同社の成長を支える一大事業に発展した。
・製品・サービスのとらえ直し
リ・イノベーションは、既存の製品・サービスの意味や役割・機能などを新しい視点からとらえ直すことによっても生み出される。