2020年9月号掲載

ポストコロナの経済学 8つの構造変化のなかで日本人はどう生きるべきか?

ポストコロナの経済学 8つの構造変化のなかで日本人はどう生きるべきか? ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

新型コロナウイルスが収束すれば、元の世界が戻ってくるというのは、完全な幻想である ―― 。こう断言するエコノミストが、コロナショックが経済にもたらす影響や、今後、起きると予想される「グローバルな構造変化」について詳述する。ポストコロナ時代を見据え、どう生きるかを考える上で、必要な視座が得られる1冊。

要約

ポストコロナ時代のグローバルな構造変化

 新型コロナウイルス感染症が収束すれば、元の世界が戻ってくる ―― 。これは完全な幻想だ。

 歴史的にみると、感染症の拡大とグローバリゼーションはセットであり、近年の地球環境破壊の深刻さなどを勘案すると、今後も人類は様々な感染症に悩まされ続けることになる。

 加えて、ポストコロナの時代は、それ以前と全く異なる世の中に変わる。以下に示す「8つのグローバルな構造変化」が起き、「新常態(ニューノーマル)」と呼ばれる新しい世界が始まるのだ。

 ①利益至上主義から「ステークホルダー資本主義」へ

 第1の構造変化は、資本主義の転換である。

 2000年代に加速した、株主の利益だけを過度に重視する「グローバル資本主義」は転換点を迎え、従業員や顧客、地球環境など様々な側面に目配りをした「ステークホルダー(利害関係者)資本主義」が主流になるとみられる。

 すなわち、多様なステークホルダーが対話を通じて持続可能性の高い価値を創造する、新たな資本主義への移行である。

 歴史的にみると、資本主義の発展段階は4つに分けることができる。

 第2ステージが始まるのは、1833年に英国で「工場法」が成立した頃だ。この頃から、資本主義は資本家よりも労働者の権利保護を重視する方向へと徐々に舵を切っていく。

 その後、1970年代末頃から第3ステージに入る。レーガノミクスやサッチャリズムに代表される「新自由主義」全盛の時代が始まったのだ。ここでは、資本家の短期的な利益が重視され、労働者は再び厳しい立場に追い込まれた。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか

アビジット・V・バナジー 日経BP・日本経済新聞出版本部

ポストコロナの資本主義 挑戦される国家・企業・通貨

岩村 充 日経BP・日本経済新聞出版本部

経済成長という呪い 欲望と進歩の人類史

ダニエル・コーエン 東洋経済新報社

21世紀の資本

トマ・ピケティ みすず書房