2020年8月号掲載

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方

日本経済 予言の書 2020年代、不安な未来の読み解き方 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

2020年代は、これまで叫ばれてきた様々な危機が現実化する ―― 。未来予測の専門家が、今後10年間に日本が直面する様々な現象を予測した。コロナショックによる企業倒産、頻発する気象災害、官僚機構の弱体化、そしてイデオロギー崩壊…。コロナ後の変化とリスクに対応する上で、心に留めておきたい指摘が満載の書である。

要約

コロナショックで何が起きるか

 今、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中を震撼させている。これまでにも2003年のSARSや2012年のMERSなど、ウイルスによる新型感染症の出現は何度も起きている。ウイルスの進化は確実に起きるリスク要因である。私たちはこうした未来のリスクを知り、それに備える必要がある。

 では、どのように未来を予測するのか。私は次の4段階のステップで情報を収集、分析している。

 ①起きている現象について情報収集し、影響の範囲を考察する。

 ②想定できないリスクは何か? 要因を挙げ、それぞれのリスクを見積もる。

 ③過去の類似現象と似ていること、繰り返す歴史を考察する。

 ④構造的に過去とは前提が変わるもの、新しい変化は何かを考察する。

 この流れで新型コロナウイルスの問題を考えると、例えば次のような点が浮かび上がってくる。

パンデミックになりやすい新型コロナウイルス

 専門家によれば、今回のウイルスは生存戦略的に過去のSARSよりも巧妙に人類に蔓延している。SARSは新型コロナよりも強いウイルスで、感染者の大半が重症化した。重症化するということは、感染者が判明しやすい。だから、SARSの感染封じ込めは比較的容易だった。

コロナ倒産が特定業種で相次ぐ

 日本の場合、ロックダウンに踏み込まず、自粛要請方式をとった。その自粛期間がだらだらと長くなったため、経済に与える打撃は大きい。

 まず、自粛明けの6月に個人消費の低迷が起きる。夏になると、ボーナスが出ないので、耐久消費財の消費低迷が明らかになる。そして9月頃には、航空業界、ホテル業界、観光業界、飲食店など幅広い業種で倒産が相次ぐはずだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

格差は心を壊す 比較という呪縛

リチャード・ウィルキンソン 東洋経済新報社

スティグリッツ 資本主義と自由

ジョセフ・E・スティグリッツ 東洋経済新報社

ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す

山口 周 プレジデント社

絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか

アビジット・V・バナジー 日経BP・日本経済新聞出版本部