2018年10月号掲載

修養 自分を磨く小さな習慣 新渡戸稲造の不朽の名著

修養 自分を磨く小さな習慣 新渡戸稲造の不朽の名著 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

新渡戸稲造著『修養』。1911年刊の名著を、わかりやすく紹介する。最悪の事態に備えて「心配の免疫」をつくる、知識より「知力」を養う…。教育者、そして国際連盟事務次長として活躍した国際人の彼が実践した、「自分を磨く法」の数々が説かれる。根性論ではないその教えは、現代人にとっても格好の“成長薬”といえよう。

要約

「決意の持続力」が人生を決める

 私が考えるに、修養の「修」とは「身を修める」という意味である。すなわち、肉体の欲望のために心を乱さぬよう、心が主となって身体の動作または志の向く所を定め、進み行く意である。また、「養」とは「心を養う」の意であろう。

 つまり「修養」とは「修身養心」ということだ。身と心の健全な発達を図るのが、その目的である。

 日々の修養は、それを行っている最中にはそれほどに思わないが、段々集まり積もると、立派な人物を築き上げる。修養が身の肉となり、凡人と異なる所の人となる。

 何かやろうとする時、最初に志を立てること、すなわち「発心」は、どんな人でも幾度となく経験することである。「何々をしよう」とか「こんな人になろう」とかいうのは、みな発心である。

 しかし、最初は勢いにかられ、熱心に行うけれど、永続しがたい。たいてい中途で嫌になる。

遅くとも最後まで歩き続けた人間が勝者になる

 何事であれ、継続することは困難をともなう。古来の英雄さえもこれを難しとしている。

 徳川家康の遺訓に、「人の一生は重荷を負うて遠きに行くが如し」とある。重荷を負ったまま遠くに行くのはきわめて苦しい。

 「怠らず行かば千里の外も見ん 牛の歩みのよし遅くとも」。この古歌のように、遅くても怠らず一歩一歩と進めば、やがて千里の遠きにも達する。

一事に上達すれば、必ず万事に通ずる

 くり返し継続すれば、いつの間にかその道に上達する。そして、一事に上達すれば、他事にも通ずるものである。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書

藤尾秀昭(監修) 致知出版社

ハピネス・カーブ 人生は50代で必ず好転する

ジョナサン・ラウシュ CCCメディアハウス

幸福論

カール・ヒルティ 岩波書店(岩波文庫)

人物を修める 東洋思想十講

安岡正篤  致知出版社