2018年3月号掲載

新装版 左遷の哲学 「嵐の中でも時間はたつ」

新装版 左遷の哲学 「嵐の中でも時間はたつ」 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

著者は、安岡正篤の高弟で、中国古典に造詣の深い伊藤肇氏。“電力の鬼”といわれた松永安左ェ門をはじめ、氏がよく知る財界著名人の挫折体験、そして先哲の教えなどを例に、障害や挫折をいかに上手に耐え、乗り越えればよいか、そのヒントを提供する。1978年の刊行後、今なお読み継がれている超ロングセラーの新装版。

要約

闘病と浪人と投獄と

 “電力の鬼”といわれた松永安左ェ門の残した名言がある。

 「実業人が実業人として完成するためには、3つの段階を通らぬとダメだ。第1は長い闘病生活、第2は長い浪人生活、第3は長い投獄生活である。(中略)少なくとも、このうちの1つくらいは通らないと実業人のはしくれにもならない」

 松永自身、全部を経験してきているだけに台詞に迫力があるが、では、なぜ実業人になるために、この3つの関門が必要なのか。

 まず、闘病生活から見ていくと ――

闘病

 健康な者は死を考えないが、この死を、否応なしに鼻の先へ突きつけられるのが病床である。

 死との闘いは自分独りでやるしかない。どんな見舞いを受けても、厳しい孤独感に身を苛まれる。

 この厳しい孤独が長々続くと、得てして他人は頼りにならないと思い込み、それが進むと、人間不信に陥り、自閉症的な一生を送るようになる。

 そうなったのでは、実業人としては失格である。

 逆に、死は生を確認させる。つまり、死を念頭に置くことによって、自分の生が真に“生”の名に値するかどうかを問うのである。

 東芝社長の岩田弐夫は心筋梗塞で、死ぬか生きるかの境目を彷徨した。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

後世への最大遺物・デンマルク国の話

内村鑑三 岩波書店(岩波文庫)

ピーターの法則 創造的無能のすすめ

ローレンス・J・ピーター ダイヤモンド社

身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質

ナシーム・ニコラス・タレブ ダイヤモンド社

FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング 日経BP社