2018年3月号掲載

百歳人生を生きるヒント

百歳人生を生きるヒント ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

日本人の平均寿命は延び、「百歳人生時代」が訪れた。「人生50年」は今は昔。かつての倍の時間をどう生きるか。作家・五木寛之氏が、人生後半の50年(50歳~100歳)の過ごし方を語った。長い下り坂を歩く準備をする50代の「事はじめ」、郷愁世界に遊ぶ90代の「妄想のすすめ」…。自らの体験から得た生き方を提言する。

要約

50代の事はじめ

 「人生50年」 ―― 。私たちは長い間、人の寿命はほぼ50年、それ以後は余生と考えてきた。

 しかし、21世紀の現在ではどうだろうか。50歳は働き盛り、70歳過ぎても現役という方が増えている。寿命は延び、「百歳人生」は目の前に迫ってきている。

 「人生100年」時代になれば、50歳になっても「あと50年ある」という人生行路が待っている。そこにあるのは、悠々自適の静かな老後ではなく、あとの50年をどう生きるかという、歴史が体験したことのない、未踏の世界なのだ。

 これまでのように、第一線からリタイアしたら、子供や孫に囲まれてのんびり余生を過ごすというシナリオは、もう成り立たないと考えた方がよい。

 この百歳人生という大きな課題を前に、50代から100歳への道のりを10年ごとに区切り、各10年をどのように歩くかを考えてみた。これまで85年間生きてきた私の、ささやかな体験から得たもの、下山の心構えを書き記したいと思う。

長い下り坂を歩く覚悟

 百歳人生を生き抜くための準備は、50歳前後から始めるのがよいのではないか。この年齢を、人生の折り返し地点と考えて、後半の道のりを歩く準備をするのである。

 人生を登山にたとえるならば、50歳までの人生は、頂上を目指して登る道である。そして50歳からの人生は、麓の登山口を目指して下りる、下山の道のりだ。その最初の10年に当たる。

 50歳まで生きられれば良し…と考えた「人生50年」時代に比べて、現在の50代は働き盛りといえる。だが、まだまだ上り坂のように見える坂も、確実に下りの傾斜になっていることを自覚しないといけない。50歳という折り返し地点に立って、まず、これから始まる後半の道のりは、下り坂であるという覚悟をもった方がよい。

寄りかからない覚悟

 50代から始まる下り坂、そこを歩く心構えを教えてくれた1篇の詩がある。詩人・茨木のり子さんの「倚りかからず」という作品だ。

 「もはや できあいの思想には倚りかかりたくない もはや できあいの宗教には倚りかかりたくない もはや できあいの学問には倚りかかりたくない もはや いかなる権威にも倚りかかりたくはない ながく生きて 心底学んだのはそれぐらい じぶんの耳目 じぶんの二本足のみで立っていて なに不都合のことやある 倚りかかるとすれば それは 椅子の背もたれだけ」

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

後世への最大遺物・デンマルク国の話

内村鑑三 岩波書店(岩波文庫)

ピーターの法則 創造的無能のすすめ

ローレンス・J・ピーター ダイヤモンド社

身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質

ナシーム・ニコラス・タレブ ダイヤモンド社

FACTFULNESS 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣

ハンス・ロスリング 日経BP社