2015年9月号掲載

里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く

里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

経済成長を求め、自然を搾取してきた資本主義は、地球環境を限界まで追い込みつつある。どうすれば、現状を打破できるのか。ヒントは「里海」にあり。これは、「人が手を加えることで海を健康にし、豊かにするメカニズム」を意味し、汚染された瀬戸内海の再生で注目されている概念だ。人間以外の命もつなぎ直す「共生の原理」が、経済も暮らしも再生させる!

要約

海からの地域再生

 1970年代、瀬戸内海は汚くて臭い海、「死の海」とまでいわれた。海水浴など思いもよらない。海に流れ込むコンビナートの工場排水、沿岸の都市から流れ込む生活雑排水…。海は、悲鳴をあげていた。

 ところが、その海が「里海」によってよみがえったのである ―― 。

*  *  *

 「カキ筏」を、知っているだろうか。

 広島の世界遺産「宮島」に行った人なら、見たことがあるのではないだろうか。嚴島神社の大鳥居を目指して進むフェリーの左右に、竹を組んだ筏がいくつも見える。それが「カキを養殖する筏」、カキ筏だ。筏の下の海中に、大量のカキがぶらさがっている。

 この「養殖」は人間が一切エサをやらない。では、何を食べているのか。海中のプランクトンだ。

 そのプランクトンは、水中の窒素やリンなどの富栄養化物質を取り込んでいる。窒素やリンは、海に流れ込む川から補給される。山の木が落とした葉などが、その大もとだ。

 では、カキは昔から「沖合にぶらさがっていた」のか? もちろん、そうではない。

 自然のカキは、沿岸の岩場などに付着して育つ。戦後になるまで、カキの育つ場所は瀬戸内海沿岸にいくらでもあり、主に干潟で盛んに養殖された。

 それが戦後、そうはいかなくなった。自然の海岸が、どんどんなくなっていったのだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

格差は心を壊す 比較という呪縛

リチャード・ウィルキンソン 東洋経済新報社

スティグリッツ 資本主義と自由

ジョセフ・E・スティグリッツ 東洋経済新報社

ビジネスの未来 エコノミーにヒューマニティを取り戻す

山口 周 プレジデント社

絶望を希望に変える経済学 社会の重大問題をどう解決するか

アビジット・V・バナジー 日経BP・日本経済新聞出版本部