2014年1月号掲載

ギリシャ人の真実

ギリシャ人の真実 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

“ギリシャ危機”により、偉大な古代の歴史を持つ国のイメージから一転、外国から「悪者」扱いされることになったギリシャ。今も綱渡りの財政運営が続くこの国と、人々の思いや現実を、長年ギリシャに関わってきた著者が綴る。国が借金だらけなのに政府がばらまき政策を続け、五輪で浮かれるうちに危機が到来…。同国の出来事は、決して対岸の火事ではない。

要約

ギリシャに危機がやってきた

 2010年以降のギリシャ社会の激変、坂道を転がるような勢いで日々の生活が悪化する状況は、多くのギリシャ人にとり悪夢以外の何物でもない。

 ある日突然、国の金庫が空っぽだと国民は知らされた。外国からは「ダメなギリシャ」というレッテルを貼られ、国の威信もなくした。

 一体なぜ、こんなことになってしまったのか。

危機は突然やってきた

 危機は突然訪れ、生活も社会も突然崩れた。特に2011~12年の2年で、人々の生活が激変した。

 最初の頃は「これから先どうなるんだろう」という漠然とした不安だった。不安は大きかったが、まだ実際の生活に影響は出ていなかった。

 それがわずか数カ月後には、みるみる給料、年金が減り始め、新しい税金が課せられ、企業は倒産、解雇が増え、13年5月の失業率は27.6%になった。25歳未満の若者に至っては64.9%だ。

 子や孫の経済的重荷になっているからと自殺する人、住宅ローンを支払えず家を手放す人、事業に失敗し全財産を手放す人…。ギリシャの人々の生活は、今もますます厳しくなっている。

危機につながったユーロの導入

 2001年、ギリシャは、ヨーロッパの国々が共通の通貨ユーロを使う「ユーロ圏」に加盟した。

 私の友人たちは「ユーロになってお金の単位が小さくなったと頭ではわかってるんだけど、ついつい勘違いしてドラクマの時なみにどんどん遣ってしまう」と言っていた。価値がユーロとドラクマでは大きく異なるのに、以前のドラクマ通貨と同じ感覚でユーロを遣ってしまうらしい。

 そして、便乗値上げでモノの値段が一気に跳ね上がった。例えば、ミネラルウォーター500mlの値段は、57ドラクマ(約18円)だったのが、なぜかいきなり0.5ユーロ(約50円)に。一事が万事こんな調子で、あれもこれも値上がりした。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

西洋近代の罪 自由・平等・民主主義はこのまま敗北するのか

大澤真幸 朝日新聞出版(朝日新書)

危機と人類 〔上〕〔下〕

ジャレド・ダイアモンド 日本経済新聞出版社

台湾VS中国 謀略の100年史 なぜ中国共産党は台湾を支配したがるのか?

近藤大介 ビジネス社

アメリカ現代思想の教室 リベラリズムからポスト資本主義まで

岡本裕一朗 PHP研究所(PHP新書)