2012年1月号掲載

幸福の習慣 世界150ヵ国調査でわかった人生を価値あるものにする5つの要素

Original Title :WELLBEING

幸福の習慣 世界150ヵ国調査でわかった人生を価値あるものにする5つの要素 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

世論調査で世界的に有名なギャラップ社は、1950年代から50年以上にわたり、「幸福」に関する調査を行ってきた。本書は、言わばその集大成。世界150カ国に及ぶ調査から導き出した、人の幸福を決める「5つの要素」を、豊富な事例とともに紹介する。この幸福の条件は、どんな国の人にも当てはまり、それを踏まえて暮らせば、人生はより幸福な方向へと向かう!

要約

幸福を決定する5つの要素

 幸せで満足のいく人生を送るために大切なことは何だろうか?

 ギャラップ社は、1950年代から「元気で充実した人生を生きるために何ができるか」というテーマに取り組んできた。近年は、経済学者や心理学者らと共同で、国や文化の枠を超えて共通する幸福の構成要素についての研究に力を入れている。

 この研究の一環として、ギャラップ社は150カ国にわたるグローバル調査を実施した。その結果、人が活き活きした人生を送るのか、それとも悩み多き人生を送るのか、どちらの道に進むのかを決定付ける「5つの要素」が明らかになった。

 人が感じる幸福。それは、以下に示す、この5つの要素が大本となっている。

①仕事の幸福

 人は皆、朝目が覚めた時、その日にすべき何かを必要としている。その何かが、ワクワクするもの、待ち遠しいものであれば理想的だ。

 もし、あなたが健康で、経済的な不安がないとしても、今の仕事が嫌いだったらどうだろうか。1日中、フラストレーションを抱え続けることになるのではないか。そうなると、それがストレスとなって、結局のところ健康を損なってしまう。

 経済誌『エコノミック・ジャーナル』に、ある研究結果が掲載されたことがある。この研究は、離婚、失業、配偶者の死など、様々な出来事が人生の満足度にどのような影響を与えるか、ということについて、13万人の被験者を数十年間にわたって追跡調査したものだ。

 この研究の結果、幸福に最も大きな影響を与える出来事は「長期にわたる失業状態」だった。

 また、ギャラップ社が1958年に行った調査で、人が長生きできるかどうかは「仕事の幸福」次第であることが明らかになっている。

 50年代の米国では、男性は平均65歳でリタイアしていたが、95歳以上まで長生きした人は平均80歳まで働いていた。そして、彼らの93%は「仕事に非常に満足していた」と答えていたのだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書

藤尾秀昭(監修) 致知出版社

ハピネス・カーブ 人生は50代で必ず好転する

ジョナサン・ラウシュ CCCメディアハウス

凡事徹底 平凡を非凡に努める

鍵山秀三郎 致知出版社

幸福論

カール・ヒルティ 岩波書店(岩波文庫)