2007年6月号掲載

環境問題はなぜウソがまかり通るのか

環境問題はなぜウソがまかり通るのか ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

地球に優しいはずの環境活動。だが実は、往々にしてそれは環境を悪化させる。例えば、ペットボトルのリサイクルは、むしろ石油の消費量を増やす。また、自治体による古紙リサイクル運動は、民間の回収業者を圧迫する結果となった。そして、巨額のカネと利権が、環境保全という錦の御旗の影で動いている…。環境問題を巡るウソと、その裏事情がよくわかる1冊。

要約

環境問題が人をだます時

 「地球環境をこれ以上悪化させたくない」という願いは、今や地球全体で誰にとっても疑いなく共有され得るものである。これに反対したり、異説を唱えたりすることは非常に難しい。

 しかし、こうした環境活動が錦の御旗と化し、科学的な議論を斥けているとしたらどうだろうか。環境活動という大義名分の下、人々を欺き、むしろ環境を悪化させているとしたら —— 。

リサイクルすることで、資源を7倍使っている

 多くの人はペットボトルを分別しており、そうでない人も「環境が大切だから、分別しなければならない」と後ろめたく思っていることだろう。

 しかし、本当は逆である。

 まず、ペットボトルのリサイクルは大量消費を加速させた。リサイクルするということで皆が安心し気軽に使うようになる。その結果、リサイクルが始まった当初、1993年の消費量は12万トンだったが、2004年は4倍の51万トンに増えた。

 一方、資源も有効に利用されたとは言い難い。

 ペットボトルを作るよりも、リサイクルする方が石油を多く使う。

 数字で見ると、リサイクルをする前の93年に使っていた石油が26万トン、リサイクルをするようになった04年のそれは約200万トン。つまり、資源(石油)は約7倍も多く使うようになった。

 このように、ペットボトルのリサイクルは環境に対して逆効果である。にもかかわらず、なぜ、リサイクルが横行しているのか?

 それは、そこに“利権構造”があるからだ。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

THE COMING WAVE AIを封じ込めよ DeepMind創業者の警告

ムスタファ・スレイマン 日経BP・日本経済新聞出版

テクノロジーが予測する未来 web3、メタバース、NFTで世界はこうなる

伊藤穰一 SBクリエイティブ(SB新書)

AIにはできない 人工知能研究者が正しく伝える限界と可能性

栗原 聡 KADOKAWA(角川新書)

AI監獄ウイグル

ジェフリー・ケイン 新潮社