2007年3月号掲載

暴力は親に向かう いま明かされる家庭内暴力の実態

暴力は親に向かう いま明かされる家庭内暴力の実態 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

今にも殺人事件に発展しそうな家庭内暴力が、全国の家庭に蔓延している。両親の仲がよく、教育熱心な「普通の家庭」の真面目でおとなしい「普通の子」が、ある日、親に牙をむく。その原因は何なのか? 40年にわたって、教育現場に携わってきた著者が、家庭内暴力の原因や実態を示すと同時に、日本の教育や子育てについて具体的に提言する。

要約

「普通の子」が暴力をふるう理由

 近年、全国で子供が親を殺す事件や親が子供を殺す事件が頻発している。事件には至らなくても、いつかそれに発展してもおかしくないような暴力が、全国の家庭に蔓延している。

 家庭内暴力に関しては、正確な統計はない。家庭内暴力というのは、よほどの事態でない限り、親は外部に相談しないからだ。従って、統計の数字として表れているのは氷山の一角にすぎない。

 では、家庭内暴力はどんな家庭で起こるのか? 答えは「普通の家庭」だ。

 両親ともに仲がよく、教育熱心で、経済的にも豊かといった「普通」か「普通」以上の家庭で、家庭内暴力が頻繁に起こっている。

 そして、暴力をふるう子供の大半は、実に真面目でおとなしい「普通の子」たちである。

 そのため、外からは、平和で何の問題もない家族にしか見えない —— それが、今の家庭内暴力の実態なのだ。

*  *  *

 では、なぜ普通の子が暴力をふるうのか?

 家庭内暴力の子は、たいてい何年も家の中に引きこもっている。自分はこの先どうなるのか、就職や結婚はできるのか…。彼らは、普通に働いている若者以上に、未来に対して不安を持っている。

 そんな不安に包まれる中で、「何とかしなくては」という焦りや現状への苛立ちが生じてくる。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

THE COMING WAVE AIを封じ込めよ DeepMind創業者の警告

ムスタファ・スレイマン 日経BP・日本経済新聞出版

格差は心を壊す 比較という呪縛

リチャード・ウィルキンソン 東洋経済新報社

スティグリッツ 資本主義と自由

ジョセフ・E・スティグリッツ 東洋経済新報社

人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題

ポール・モーランド NHK出版