2004年5月号掲載

現場力を鍛える 「強い現場」をつくる7つの条件

現場力を鍛える 「強い現場」をつくる7つの条件 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

結果が出せる企業、出せない企業の差とは?それは「現場力」にある、と著者は言う。書かれている事柄は、一見、当たり前のことのようにも感じられる。だが、それができていない企業がどれほど多いことか! 本書は早稲田大学ビジネススクールの人気講座「現場学」の内容をベースに体系化したものだが、理論だけでなく事例も豊富に盛り込まれている。

要約

「現場力」とは何か?

 「強い企業」 ―― 例えば、トヨタでは年間61万件もの改善提案が出され、その91%が実行されている。あるいは花王では、全社挙げてのコスト削減活動で、年間100億円ものコスト削減を遂げている。こうした強さは、何に由来するのか?

 その答えは「現場力」にある。

強い企業の条件

 世界と伍して戦うべく、どの企業も競争に打ち勝つための「強さ」を手に入れようと苦しんでいる。では、強い企業とはどんな企業なのか?

 強い企業とは「高い経営品質を誇る企業」と言い換えられる。その経営品質とは、次の3つの要素で構成されている。

①競争戦略の品質

 競合他社と差別化し、優位性を構築するためには、競争戦略の品質がまず問われる。

②オペレーションの品質

 戦略を素早く、効率的、効果的に遂行する能力に長けたオペレーションがなくては、戦略は「絵に描いた餅」で終わってしまう。

③リーダーシップの品質

 競争戦略とオペレーションを結合させ、企業としての総合力に昇華させるためには、卓越したリーダーシップが求められる。

 強い企業を目指すということは、この3要素の品質を磨いていくということに他ならない。

 しかし、いくら合理的で「正しい」戦略を打ち出しても、それが実行されなくては意味がない。

 戦略を正しく実行し続け、結果を出す主体は、企業のオペレーションを担う「現場」である。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

組織 「組織という有機体」のデザイン 28のボキャブラリー

横山禎徳 ダイヤモンド社

まず、ルールを破れ すぐれたマネジャーはここが違う

マーカス・バッキンガム 日本経済新聞出版社

顧客体験と従業員体験の好循環をつくる エクスペリエンス・マインドセット

ティファニー・ボバ 日本能率協会マネジメントセンター

Z世代の社員マネジメント 深層心理を捉えて心離れを抑止するメソドロジー

小栗隆志 日経BP・日本経済新聞出版