2002年10月号掲載

プロカウンセラーの夢分析 心の声を聞く技術

プロカウンセラーの夢分析 心の声を聞く技術 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

自分自身の心の深層の声、つまり無意識の現れである「夢のメッセージ」を知る方法を、紹介する書。世界的な臨床心理学者カール・ロジャースの教えを受けた著者は、どんなに不可解な夢や怖い夢でも、その解釈の仕方さえ知れば、自分の人生を切り開くのに役立つと説く。夢分析を身につけ、自分の人生を良い方向に変えるための1冊。

要約

「無意識」はあなたを守っている

 夢分析は「自分の声」を聞く技術だ。夢は「自分の無意識からのメッセージ」である。

 では「無意識」とは、そもそも一体何なのか?

 人間は知性的な動物であるはずなのに、わざわざ自分の身体に悪いことをしたりする。喫煙や過度の飲酒がそうだ。身体に悪いと知っていて、しかもやめようという意志までありながら、なかなかやめることができない。

 「わかっているのに、やめられない行動」。これを「神経症的行動」という。

 人がなぜ、このようなバカげた行動をするのかというと、それは「人間は自分が意識できている考えだけで行動しているのではない」からだ。

 人間が自分で意識している領域は、いわば海面から出ている氷山の部分だけで、より大きな残りの部分は海面下にある。この海面下の部分を、臨床心理学では「無意識」と呼んでいる。

 人間の行動は、自分が意識している部分だけでなく、この無意識の影響を受けている。つまり、自分の思う通りに行動できないのは、無意識がそれを妨げているからなのである。

 カウンセラーにとって、神経症的行動(例えば出社拒否症など)を改善するための技法の第1は「聞くこと」だ。

 この「聞くこと」と同様に重要な技法が、夢分析だ。先述のように夢は「無意識の産物」であり、意識からだけではわからない心の様相がわかる。無意識の考えがわかると、その人がしているバカげた行動の意味もわかってくるのだ。

 つまり、無意識まで含めて考えると、「バカげた行動」をすることによって、もっと危険な行動をするのを防いでいることなどがわかってくる。「したいのになかなか取りかかれない行動」は、実は無意識が「今はまだその時期ではない」と判断していることが多い。例えば、今のままのペースで行動に踏み出すと身体や心が燃え尽きてしまう、というように。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

人を動かす [新装版]

D・カーネギー 創元社

カーネギー 話し方入門 〈新装版〉

D・カーネギー 創元社

折れない心をつくる シンプルな習慣

渡部 卓 日本経済新聞出版社

相手を思いのままに「心理操作」できる!

デヴィッド・リーバーマン 三笠書房