2002年8月号掲載

なぜ、働くのか 生死を見据えた「仕事の思想」

なぜ、働くのか 生死を見据えた「仕事の思想」 ネット書店で購入
閉じる

ネット書店へのリンクにはアフィリエイトプログラムを利用しています。

※『TOPPOINT』にお申し込みいただき「月刊誌会員」にご登録いただくと、ご利用いただけます。

※最新号以前に掲載の要約をご覧いただくには、別途「月刊誌プラス会員」のお申し込みが必要です。

著者紹介

概要

「なぜ、働くのか?」という根源的な問いから、思想について考えた1冊。「死生観」「世界観」「歴史観」の3つから仕事を見つめなおし、深い覚悟に裏づけされた「思想」を持つことで、仕事に対する迷いがなくなると、著者は指摘する。いわば「なぜ働くのか」という問いをもとに、自分の人生観を見つめなおすきっかけともなる内容である。

要約

仕事の思想

 日々、仕事を行う上で、人には「思想」が必要となる。なぜなら思想は、「現実に流されないための錨」になるからだ。

 ビジネスに取り組んでいる限り、人には日々、“現実”という名の激しい荒波が打ち寄せてくる。そして、その荒波に必ず流される。

 いつしか、日々の仕事に目を奪われ、狭い世界しか見えなくなってしまう。そうして走り続けていると、時折、迷いに襲われる。自分がやりたかった仕事はこの仕事だったのか、と。

 その時、何かを見失ってしまっているような気持ちになる。だからこそ、現実に流されないための錨、すなわち深い「覚悟」に裏づけされた「思想」が必要になるのだ。

 では、どうすれば、その深い覚悟と思想を身につけることができるのか?

 そのためには、次の「3つの原点」から、自分のやっている仕事を深く見つめることが必要になる。

 「死生観」:「生死」という深みにおいて観る。

 「世界観」:「世界」という広さにおいて観る。

「生死」という深みにおいて観る

 まず第1の死生観であるが、なぜ仕事というものを、生死という深みにおいて観ることが必要なのか。

 過去に優れた仕事を成し遂げてきた経営者を見ると、その多くは若い頃に生死を見つめる体験をし、深い覚悟と思想を得ている。そのことを象徴する、1つの警句がある。

この本の要約を読んだ方は、
他にこんな本にも興味を持たれています。

1日1話、読めば心が熱くなる365人の生き方の教科書

藤尾秀昭(監修) 致知出版社

ハピネス・カーブ 人生は50代で必ず好転する

ジョナサン・ラウシュ CCCメディアハウス

幸福論

カール・ヒルティ 岩波書店(岩波文庫)

人物を修める 東洋思想十講

安岡正篤  致知出版社